日本初の地熱発電所(松川地熱発電所)が運転開始した日を記念して
10/8は「地熱発電の日」と制定しています。
GEOTHERMAL ENERGY
日本の風土美、感覚を研ぎ澄まし
地の奥深くに意識をつなぎ 過去と未来を想う
精神的世界、そして物質的世界の進化が問われる今
火山と共に暮らしてきた日本の大地に
新たな日本の文化を作り上げていく。
LIVE STREAMINGシンポジウム ライブ配信
CONTENTS
地熱をより身近に感じてもらうため、シンポジウムに
加えて地熱ブース出展、こども地熱カレッジを展開します。
PRESENTプレゼント
地熱シンポジウム・こども地熱カレッジ参加者には
オリジナルエコバッグプレゼント!
※エコバッグは数に限りがございます。
なくなり次第終了とさせていただきますので、予めご了承ください。
GEOTHERMAL SYMPOSIUM第10回 地熱シンポジウム in TOKYO

主催 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構[JOGMEC] |
---|---|
後援 | 資源エネルギー庁、環境省、農林水産省、日本地熱協会、日本地熱学会、 駐日アイスランド大使館、ニュージーランド貿易経済促進庁、GNS Science |
日程 | 2022年10月7日(金) 14:00~17:00(予定) |
開催場所 | シンポジウム:丸ビルホール 企業等ブース出展:丸ビルホール手前ホワイエ 〒100-6307 東京都千代田区丸の内2-4-1丸ビル7階 |
開催形式 | 会場参加(抽選100名様) / オンライン配信(人数制限なし) |
PROGRAM
実施時間 14:00~17:00(予定)
- 主催者
挨拶 -
独立行政法人石油天然ガス・
金属鉱物資源機構[JOGMEC] 理事長 細野 哲弘
- 来賓挨拶
-
経済産業副大臣 中谷 真一環境副大臣(内閣府副大臣兼務) 小林 茂樹超党派地熱発電普及推進議員連盟 代表 衆議院議員 二階 俊博
- 基調講演
-
講演テーマ
我が国の地熱発電の現状と展望 − 産業としての地熱発電の現場から −
日本地熱協会 会長 (三菱マテリアル(株)環境・エネルギー事業カンパニー エネルギー事業部 副事業部長) 有木 和春講演テーマ
我が国の地熱研究の動向と未来 − 研究開発の視点から −
日本地熱学会 会長
一般財団法人 電力中央研究所 研究アドバイザー
東京工業大学 特任教授 海江田 秀志
- クロストーク
-
GEOTHERMAL ECONOMY
地熱がつくるビジネスの未来
Creative director / 大阪・関西万博催事
企画プロデューサー 小橋 賢児NPO法人土湯温泉観光協会 会長
株式会社元気アップつちゆ 代表取締役CEO
HEART計画株式会社 代表取締役
社会福祉法人多宝会 理事長 加藤 貴之株式会社地熱染色研究所
八幡平地熱蒸気染色 染色作家 髙橋 一行株式会社栗駒フーズ 代表取締役社長 高橋 惇GEOTHERMAL LIFESTYLE
地熱がもたらすウェルビーイングな暮らし
Creative director / 大阪・関西万博催事
企画プロデューサー 小橋 賢児Creative director / Lifestylist 大田 由香梨アーティスト 三浦 大地独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構[JOGMEC]特命参与 安川 香澄アルピニスト 野口 健俳優 柴咲 コウGEOTHERMAL FUTURE
共創から生まれる地熱の未来
Creative director / 大阪・関西万博催事
企画プロデューサー 小橋 賢児独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構[JOGMEC]特命参与 安川 香澄慶應義塾大学医学部 教授 宮田 裕章
- 閉会挨拶
-
経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部長 定光 裕樹
※プログラム・登壇予定者等は、都合により変更になる場合がありますので、予めご了承ください。
GEOTHERMAL EXHIBITHION地熱ブース出展
@丸ビルホール手前ホワイエ
地熱モデル地区の地熱を活用した物産品の紹介に加え、
地熱開発企業等の出展もあります。
地熱のあるあたたかい暮らしを体験ください。
出展団体
<地熱開発企業等> ※社名は50音順
出光興産株式会社
九州電力株式会社/西日本技術開発株式会社
JOGMEC/日本地熱協会
東北電力株式会社/東北自然エネルギー株式会社
日鉄鉱業株式会社
ニュージーランド大使館/GNS Science
富士電機株式会社
Baker Hughes/コスモス商事
三菱マテリアル株式会社
<地熱モデル地区>
北海道森町
秋田県湯沢市
岩手県八幡平市
GEOTHERMAL COLLEGEこども地熱カレッジ
@東京駅 八重洲コンコース
読売KODOMO新聞とのコラボで、親子を中心に誰でも楽しく学べる「こども地熱カレッジ」がオープン。
国民的児童書である「かいけつゾロリ」シリーズ(作・絵:原ゆたか/ポプラ社刊)のキャラクターを交え、
地熱をわかりやすく学べるパネル展示やクイズコーナーがございます。
また、「ジオサーマル学園祭」として、目で見て、手で触って、
地熱発電の魅力を体感できるFESTIVALコーナーもご用意しています!
GEOTHERMAL MOVIE地熱発電の日 映像
第10回地熱シンポジウムの開催を記念して小橋 賢児さんプロデュースのもと地熱をはじめとした自然の恩恵を収めた映像です。